ミセスコンサル

仕事を楽に。自分を楽に。

バックボーンを考慮する

f:id:mrsconsul:20210620111225p:plain

こんにちは。

ミセスコンサルのえむさんです。

 

円満な人付き合いをする為には

イライラを極力減らすことが必要です。

 

 

バックボーンを考慮する

f:id:mrsconsul:20210421153247j:plain

 

合わないなと思う相手を否定する前に

「この人はどう生きてきたんだろう?」

とバックボーンを想像してみましょう。 

 

育ちを観る

f:id:mrsconsul:20210507133550j:plain

 

若くてもしっかりしている人

中年でも常識が身についていない人

 

親からの躾は社会人になってから

差が出る重要な要素です。

 

箸の持ち方や敬語の使い方

パッと見て分かることもあれば

謝る事が出来なかったり

金銭感覚が狂っていたり

徐々におかしい、と気づくこともあります。

 

ご両親に恵まれて

挨拶、礼儀、振る舞いを学べた人にとって

常識的なことを確認、教示される

初期教育というのは煩わしいかもしれません。

 

ですがこの初期教育が

必要な人の割合が

圧倒的に高いのが現実です。

 

社会人になって

f:id:mrsconsul:20210417091839j:plain

 

アルバイトでも新入社員でも

カリキュラムに則って教育が行われれば

成長や矯正のチャンスがあります。

 

しかし中途採用であったり

研修費、人員が割けない企業の場合

細かい指導が行き届かず

いきなり現場で教わってこい!

というケースが少なくありません。

 

しっかり教えてくれる上司の元に

付けたらラッキーですが

とりあえず使えれば良いと

思われたら最後

目先の仕事はこなせても

根本的な対応力が身につかないまま

中間管理職に進むことになります。

 

相手を知る 

f:id:mrsconsul:20210420151742j:plain

 

雑談力を身につける。 - ミセスコンサル

という記事にも書きましたが

家族構成や考え方、親によく言われる事など

話を聞くと個人の行動に納得する点が

多く表れてきます。

 

容姿だけでなく

性格も似るのが親子です。

 

親を反面教師にしている場合でも

幼少期の間違った当たり前が

全く無くなることは難しいと

感じることが多くあります。

 

大人になって性格として表れる

優しさ意地悪さ

 

親にしてもらったこと

親にされたことが根底にあります。

 

自分を犠牲にして

人を助けられる人は

親がそうしてくれた人であり

 

人を否定しがちな人は

親に否定された人であることが多いです。

 

貧富の差はない

f:id:mrsconsul:20210420152335j:plain

 

お金持ちだから教育が行き届いてる

とか

貧乏だから頭が悪い

とか

 

私が接してきた数々の人には

全く当てはまりませんでした。

 

土地文化の違いは多少あれど

親を良しとして継承するか

親が間違っていると気づいた時に

自ら学んで修正していくかは

個々の裁量によります。

 

私も育てられたことをベースに

形成されていると実感しています。

 

良かったと思うことは子供にも伝えるし

辛かったこと、悲しかったことは

決してしないように考えて行動する。

 

子供の頃からしている行動の中には

主人に「ありえない」と言われるまで

気づかなかった習慣もありました。

 

自分の当たり前が外から見ると

ありえない事柄になるのは

衝撃が大きいものです。

 

上京してきた方がふと口にした方言。

地元では当たり前だったのに

標準語圏では通じない、という

感覚に近いのではないでしょうか。

 

それが多ければ多いほど

社会に馴染むのに時間がかかります。

 

まとめ

f:id:mrsconsul:20210421153059j:plain

 

人は自分が正しいと思う道

行きやすい道を選びます。

 

今まで歩んできた道もそれぞれです。

 

各家庭の当たり前が社会に出ることで

傷付いたり傷付けたりしながら

角を取っていきます。

 

知らなかったことや

当たり前だと思っていたことが

一般的な考えとかけ離れていた時

急に怒られても疑問しか浮かびません。

 

今まで良かったのになんで?

自分は悪くないのにどうして?

 

という驚きからの恨みを生む前に

どうして現在の考え方、やり方になったのか

まずは聞いたり話したりしてみましょう。

 

注意をする側もされる側も

「自分が100%正解ではない」

と念頭に置きお互い納得出来る点を

探していくと今より少し笑顔で

仕事が出来るのではないでしょうか。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。